お知らせ
オススメ法話が一杯の安居月間!
お釈迦様は雨季の間は遊行(外での修行)を止めて祇園精舎等の建物内で座学を勧めました。それはこの時期生まれてくる小さな命への配慮もありました。
私達も時々仏様のお話に耳を傾けて、仏様の眼差し、お慈悲のお心を、聞かせていただきましょう!きっと昨日までとは違ったものの見方考え方に出会えると思います。
勝圓寺では6月から8月の定例法座は特に法話を聞く時間を大切にするお聴聞強化月間です!お土産もご用意していますので、ぜひぜひお参りください!
・6月26日午後2時〜午後3時30分
「本願の開く世界」大野孝顕師(本願寺派布教使・大阪市正宣寺住職)
・7月24日午後2時〜午後3時30分
「阿弥陀様がご一緒です」山大路崇師(本願寺派布教使・津田尊光寺住職)
・8月28日午後2時〜午後3時30分
「常行大悲の益」安方哲爾師(本願寺派布教使・貝塚正満寺前住職)
ちかく行われる行事のご案内(6月 法座開催)

今月恒例の行事関係(定例ご法話会・こども会・婦人会)
・だれでもご参加いただける法話会関係
「定例法座」(「定例法座」は毎月第4日曜日ただし3月と9月は彼岸会に日程変更します)
日程 6月26日 午後2時〜午後3時30分
講師 大野孝顕師(本願寺派布教使・大阪市正宣寺住職)
テーマ 「本願の開く世界」
定例法座は、一般公開されています。どなたでも参加できます。参加費も無料です。
優しい仏様のお話が聞けますよ!
新型コロナウィルス感染対策をしながらの開催です、以下の点をご理解ください。
・換気を時々行います。
・マスク着用でお参りください。
・入口で手指消毒。
・発熱等体調のすぐれない方は参拝をご遠慮ください。
・こども会・婦人会の予定
こども会
次回 7月2日 午前10時〜午前11時
簡単な読経と住職の法話、そしてみんなで遊びます。
こども達にも阿弥陀様のお慈悲のこころに出会っていただきたいと思っております。
いつでも出入り自由です。保護者同伴も可能ですからぜひお越しください。
仏教婦人会
次回は7月20日 午後1時30分〜午後3時
内容 茶話会
通常の例会では住職の法話(『蓮如上人御一代記聞書』を読んでいます)を、お茶とお菓子をいただきながら聞きます。
女性向けのホッコリとした集いです。月1回開催ですからご興味を持たれた方は一度お越しください。